日本大学生産工学部 環境安全工学科

新着情報

2018.07.11
オープンキャンパスⅠ(7/15),Ⅱ(8/4),Ⅲ(8/5)の模擬授業と体験学習について

環境安全工学科では,オープンキャンパスⅠ(7/15),Ⅱ(8/4),Ⅲ(8/5)全ての日程共通で, 午前中(11:25~12:15 場所:39-406および 40号館)に,「環境との共生を目指して-社会をデザインするドローンの活用法-」というテーマで ドローンを用いた環境計測と飛行体験の模擬授業&体験学習を行います.
午後は,模擬授業(13:25~13:45 場所:39-405)と, 「美しい地球とくらしを守る技術を体験しよう」と言うテーマで3つの体験学習(13:55-14:15 場所:39-406および 40号館)を行います.

ぜひ環境安全工学科のブースにお越し頂き,環境を守る技術を体験してください. なお模擬授業(13:25~13:45 場所:39-405)はオープンキャンパスⅠ(7/15),Ⅱ(8/4),Ⅲ(8/5),3日とも違うテーマを用意していますので, 大学での学びや研究を体験してみてください.

※学科紹介(場所:39-405)も午前(11:00~11:20)と午後(13:00~13:20)の2回行います.


■オープンキャンパスⅠ(7/15)
【模擬授業】『地球環境を守れ!クリーンエンジン燃焼:教授 秋濱一弘』(13:25~13:45,場所:39-405)
中国,最近は日本でも微小粒子状物質(PM2.5)が問題になっています。これは非常に小さいため(髪の毛の太さの1/30程度),肺に入りやすく呼吸系・循環器系への影響が心配されています。 模擬授業では,最初に自動車用エンジンと電気自動車の今後や世界情勢を紹介します。次に大気環境に関わるススがどのようにできるのかを説明し,ススを生成しないクリーンな燃焼のトピックスを紹介します。 その他関連した研究活動にも触れます。

OC_2018_akihama.jpg

■オープンキャンパスⅡ(8/4)
【模擬授業】『人工衛星が捉えた地球環境:野中崇志』(13:25~13:45,場所:39-405)
遠く離れた宇宙空間から地球を観測している数々の地球観測衛星は,環境問題の解明や災害監視,資源探査等を目的として,地球の様子を常に観測しています。 また,これらの観測画像データを利用すると地球に関する様々な情報を読み取ることができ,地球環境の評価等に有効活用されています。

OC_2018_nonaka1.jpg OC_2018_nonaka2.jpg

■オープンキャンパスⅢ(8/5)
【模擬授業】『世界で最も強いコンクリート:教授 鵜澤正美』(13:25~13:45,場所:39-405)
コンクリートは見ない日がないぐらいに使われています。コンクリートって一体何からできているの?と思いませんか。 セメントとどういう関係があるのかを知っておきましょう。そしてどうしたら強いコンクリートができるかの簡単な方法を説明しながら,現在までにコンクリートはどこまで強くできているかを講義します。 そして新しい方法や考え方があれば記録を打ち破ることができる可能性があります。それを大学で一緒に考えませんか!

OC_2018_uzawa.jpg



■オープンキャンパスⅠ(7/15),Ⅱ(8/4),Ⅲ(8/5)共通企画

【模擬授業&体験学習】「環境との共生を目指して-社会をデザインするドローンの活用法-」(11:25~12:15 場所:39-406および 40号館)

誰しも一度はドローンを見たことがあると思います。 今日では、様々なドローンが開発され太陽電池パネルや風力発電,高速道路や橋,トンネル等の点検調査,農薬の散布や野菜やお米などの生育状況の調査, 物資輸送,自然災害等の状況調査,測量調査等に利用され始めています.環境安全工学科では,今年度ドローンプロジェクトを立ち上げました. ドローンを活用した教育や実習を組み入れたカリキュラムを検討しています.また,学生と共にドローン部を結成し,ドローンの飛行技術の向上を目指し飛行訓練を実施しています. 将来は学生実験においてドローンを利用した環境計測および測量を目指しています.

今回のオープンキャンパスでは,ミニドローンの"操縦体験"や,ドローンに搭載した放射カメラ画像を用いた"解析体験"の2つのプログラムにより, これからの環境づくりに欠かせないドローンの活用方法を体験していただきます。 "操縦体験"では,環境実験室に設けた「環境安全工学科ドローン練習コース」にて,空間中でドローンを取り扱うことの難しさと面白さとともに, 飛行制御の複雑さやそこに含まれている技術にも触れていただきます。 "解析体験"では、放射カメラの画像と,みなさん自身で放射温度計を用いた温度計測結果とを比較・分析し、 画像解析と現地調査からなる環境調査を体験していただけます。

ドローンを駆使する環境エンジニアを目指してみませんか?
OC_2018_drone.jpg


【体験学習】「美しい地球とくらしを守る技術を体験しよう」(13:55~14:15 場所:39-406 および 40号館)

●テーマ1『水を測る ~あなたの好きなミネラルウォーターを探そう~』

私達の生活において,水は欠くことができません。その大切な飲水(水道水)は,水道法によって水質基準が定められ,水の分析によって水質基準をクリアした水だけが私達のもとに届けられています。 この体験学習では,安全な水を評価するための水の簡易分析を体験していただけます。 水の簡易分析を体験して,あなたの好きなミネラルウォーターを探しませんか?

OC_2018_water.jpg



●テーマ2『二酸化炭素を原料として暮らしに役立つものを作る』

地球温暖化を抑えるために二酸化炭素の発生を抑える取り組みが世界的に広がっています。 我々は二酸化炭素を人の暮らしに役立つ製品の原料に変えようと考えています。
今回のオープンキャンパスでは,医薬品原料として有名なサリチル酸を比較的穏やかな条件で合成してみようと思います。 サリチル酸はフェノールと二酸化炭素から合成することができます。 サリチル酸はアスピリン(解熱鎮痛剤)やサリチル酸メチル(消炎剤,香料)に変換することができます。 私たちの暮らしになくてはならない物質です。工業的には高温高圧下で合成しますが, クラウンエーテルを用いたこの方法では穏やかな温度条件で常圧の二酸化炭素がどんどん反応し吸収されていく様子を見ることができます。

OC_2018_CO2.jpg